
メガネで感動した事はありますか?
こんにちは。
有言実行している人には、思わず感動してしまう金城です。
今日は、ぼくが感動したエピソードをご紹介できればと思います。
私:金城昌之は友人、同僚の中からはFACTORY900というメガネブランドのコレクターで知られているのですが、なぜぼくがFACTORY900というメガネブランドにこれほどまでに魅了されてしまったのかをご紹介できればと思います。
ぼくがFACTORY900に魅了されたきっかけは、FACTORY900のデザイナー青山さんと偶然ご一緒させて頂いた飲み会で、ふと聞こえた一言でした。
「フェラーリを見たら、おぉーーーって感動しますよね?
ピカソの絵を見たら、なんか心に訴えられるものがあるじゃないですか。
ぼくは、メガネで人を泣かせたい!」
全く、別の人と会話をしていたのですが、そのフレーズだけが耳に飛び込んできました。
もう一度だけ言わせてください。
「メガネで人を泣かせたい!」
だって、生まれて30年ちょい生きて来ているのですが、
メガネを見て泣いた事は1度もありません。
というか当時のぼくにとっては、メガネって知的に見せる為のオシャレアイテムの一つでしかなかったです。
あまりにもギャップがありすぎるフレーズだったので、ぼくはFACTORY900というブランドに興味を持ち、後日、東京にある直営店に伺いました。
そこでぼくの目に飛び込んで来たのは、
「なんじゃこりゃーーー」と言いたくなるメガネの数々・・・
(※もちろん、一般的なメガネもございます。)

その挑戦的な奇抜なメガネ達を見た時に
このブランド・・・
本気でメガネで人の心を動かそうとしていると共感し、FACTORY900のファンになったというのは言うまでもありません。
今から約5年くらい前、何か新しい事に挑戦したいけど、なかなか一歩が踏み出せなかった中、自分の夢に向かって全力で挑戦しているFACTORY900の姿がとても眩しかったです。
もちろん、今でも斬新なモデルの数々を世に送り出しており、その眩しさは一層増しております。
せっかくの機会なので、今日はFACTORY900の中でも奇抜、いや挑戦的なモデルを一つご紹介できればと思います。
それが、このFA-087

レンズが6個あるので、「通称:シックスアイズ」という愛称で親しまれています。
「このメガネ、凄くない?」と友人達に見せると100%聞かれる質問があります。
「いったい、いつ着けるの?」と・・・
そんなの決まってるじゃないですか!!!
「着けたい時です♪」
着けたら完全に変身できますよw

だって、この写真を見て、金城 昌之って気づきましたか?
もし、ぼくだと気づけた方は、間違いなくぼくのファンです(笑)
ファン第1号に認定しますので、遠慮なくメール下さいね。
そして、着用すると今まで見たことない景色が見えますよ♪(いろんな意味で(笑))
むしろ、ぼくはこのメガネを着けて今まで味わった事ない新しい世界を体験してみたいです。♪
そう考えるとなんか、テンション上がってこないですか?
伝わりますか?このワクワク感!!!(笑)
メガネを着けた先に広がっている新しい世界や
今まで味わった事のない非日常が体験してみませんか?
この文章をここまで読んでくれたあなたなら
きっとこのサングラスが欲しくなったのではないでしょうか?(笑)
ちなみに私:金城昌之
2010年の5月11日にレーシック手術を受けており、視力は良好です。
今回、自分でブランドを立ち上げると決めた時からぼくの心の中には
「メガネで人を泣かせたい!」と同じくらいインパクトがあるキャッチフレーズを作りたいと思い、ずっと試行錯誤を続けておりました。
単純な性格なので
・琉球紅型で人を泣かせたい!
とパクリフレーズから始まり
・琉球紅型の美しさって何ですか?
・琉球紅型をカッコよく!
・琉球紅型のデザインを通して沖縄の魅力を伝えたい!
などなど、多くの方々と幾度なく意見交換をしたり、どうでもよさそうなくだらない事を話したりしている中で、ある日、一つのキャッチフレーズがぼくの心に刺さりました。
『どんなに時代が変わろうとも「変わることのない」琉球びんがたの美しさ』
父:金城昌太郎が次世代に伝えたい事と、ぼくが伝えたいと思っている事がとても綺麗にまとまっているフレーズです。
そして、それをぜひ着用する人に語れてもらえたらいいな・・・と思った時に、それまで全く思いつかなかった今回のシャツの商品名のネーミングが自然と浮かんで来ました。
それが今回の「語れるシャツ」です。

このシャツを着けて、一人でも多くの方が伝統工芸の魅力、琉球紅型の魅力、そしてまだ知られてない沖縄の魅力を知るきっかけになってもらえて、さらには会話のきっかけになってもらえる事ができたら、製作者としてこの上ない幸せです。
まだまだ立ち上げたばかりのブランドですので
一人でも多くの方に知って頂きたく今回、クラウドファンディングCAMPFIREに挑戦しております。
↓
https://kinjyo-promotion.net/news/about_katarerushirt/
※「語れるシャツ」は、下記のオンラインストアよりご購入頂けます。
www.shoutarou-bingata-naha/onlineshop
■ 語れるシャツ「さわふじONE-NIGHT」のコンセプトと詳細はこちらより
https://kinjyo-promotion.net/sawafuji-one-night-cloud
■ 記事で紹介したFACTORY900 FA-087の詳細はこちらから
https://www.factory900.jp/products/2015_aw/fa_087.html
沖縄那覇の首里城近くで沖縄の伝統工芸品
「琉球紅型 - Ryukyu-Bingata - 」の制作を行う
金城昌太郎びんがた工房 です。
琉球紅型師/金城昌太郎(きんじょうしょうたろう)が、すべての工程を一人で丹精をこめて創作にあたっているため、年間わずか10本前後しか作ることが不可能な創作柄オリジナル着物帯となっております。
工房にて、金城昌太郎本人より作品の見学やご説明とご提供。デザインスケッチ時の思い出話など、作品にまつわる様々なエピソードなどをお客様ひとりひとりにお話ししております。
沖縄が誇る伝統工芸品「琉球紅型- Ryukyu-Bingata -」の世界観と魅力に触れてみませんか?一度、お話を聞きにお気軽に工房へお越しくださいませ。
作品へのご質問・購入や工房見学、その他お問い合わせ等については、↓TELまたはお問い合わせよりご連絡くださいませ。
▼琉球紅型 - Ryukyu-Bingata -に生涯情熱を注ぎ続ける。紅型師/金城昌太郎の作品ギャラリー集
- follow me on Instagram @ 金城昌太郎びんがた工房 -

最近のお知らせお知らせ一覧

那覇市歴史博物館に琉球王朝時代の「花模様の紅型衣装」が展示されております。

新年あけましておめでとうございます!

Shoutarou Bingata NAHAにとっての「琉球びんがた」の美しさとは

【新商品のお知らせ】琉球びんがたの型紙デザインから生まれた藍染マスク
