
金城昌太郎作 琉球紅型 六通帯「いじゅの花 派手」のご紹介
今回ご紹介するこちらの柄は、当主(金城昌太郎)が独立した際に一番最初に創作した柄(デザイン)になります。
梅雨の季節になると、やんばるにスケッチへ出かけます。
この「いじゅの花」をスケッチしていると『 今も紅型の創作活動に励んでいますか 』と、語りかけられているような気がして老いた私に意欲を与えてくれる。との事です。
独特の創作柄に、琉球紅型の古典的な派手な配色を施しました。
ホームページには、記載できていない商品もいくつかございます。
その他の商品も工房にてご覧頂けますので、お気軽にお問合せください。
金城昌太郎びんがた工房へのContact
沖縄那覇の首里城近くで沖縄の伝統工芸品
「琉球紅型 - Ryukyu-Bingata - 」の制作を行う
金城昌太郎びんがた工房 です。
琉球紅型師/金城昌太郎(きんじょうしょうたろう)が、すべての工程を一人で丹精をこめて創作にあたっているため、年間わずか10本前後しか作ることが不可能な創作柄オリジナル着物帯となっております。
工房にて、金城昌太郎本人より作品の見学やご説明とご提供。デザインスケッチ時の思い出話など、作品にまつわる様々なエピソードなどをお客様ひとりひとりにお話ししております。
沖縄が誇る伝統工芸品「琉球紅型- Ryukyu-Bingata -」の世界観と魅力に触れてみませんか?一度、お話を聞きにお気軽に工房へお越しくださいませ。
作品へのご質問・購入や工房見学、その他お問い合わせ等については、↓TELまたはお問い合わせよりご連絡くださいませ。
▼琉球紅型 - Ryukyu-Bingata -に生涯情熱を注ぎ続ける。紅型師/金城昌太郎の作品ギャラリー集
- follow me on Instagram @ 金城昌太郎びんがた工房 -

最近のお知らせお知らせ一覧

那覇市歴史博物館に琉球王朝時代の「花模様の紅型衣装」が展示されております。

新年あけましておめでとうございます!

Shoutarou Bingata NAHAにとっての「琉球びんがた」の美しさとは

【新商品のお知らせ】琉球びんがたの型紙デザインから生まれた藍染マスク
