
Shoutarou Bingata NAHAのオンラインサロングループについて
こんにちは。Shoutarou Bingata NAHAの金城です。
今回クラウドファンディングを実施して、お会いした事のない多くの方からご支援を頂けた事がとてもうれしく、可能な限り直接お会いして感謝の気持ちを伝えたいという想いが湧いてきました。
しかし、支援者の方々も全国各地に散らばっており、お一人おひとりになかなかお会いするのがムズカシイと思った時に、せめて皆さまとつながるきっかけになったオンライン上だけでも、プロジェクトを終わった後も繋がりたいと思い、支援額が50万円を達成した記念に「オンラインサロングループ」を開設する事を決意しました。
えっ!?
オンラインサロンって何?って思われる方もいらっしゃると思いますが
一言で簡単に言えば、
応援して頂いている皆さまとざっくばらんに交流できるオンライン(ネット)上のグループです。
具体的には、
・「語れるシャツ」を着用して実際にあったエピソード
・「語れるシャツ」のコーディネート投稿や、コーディネート診断
・「語れるシャツ」に合うオススメアイテムの紹介
・「語れるシャツ」第2弾の柄を選ぶ権利
・「語れるシャツ」以外に代表の金城昌之が考えいる商品開発(案)についてご紹介
・その他、皆さまが金城昌之に聞きたい事
などを投稿しながら、クラウドファンディングをご支援頂いている皆さまと喜びを共有できる場所にしたいと考えております。
ただ、ぶっちゃけ私自身も初のオンラインサロンを運営することになので、実験的な部分は、かなり多くなるかと思いますが、そこはご参加頂く皆さまに温かく見守って頂きながら、一緒に成長していけるグループ作りをしたいと考えております。
プロジェクト終了後、Facebook上にて非公開グループを開設し、私:金城よりご招待いたしますので、お気軽にご参加頂ければと思います。
ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問頂ければと思います。
沖縄那覇の首里城近くで沖縄の伝統工芸品
「琉球紅型 - Ryukyu-Bingata - 」の制作を行う
金城昌太郎びんがた工房 です。
琉球紅型師/金城昌太郎(きんじょうしょうたろう)が、すべての工程を一人で丹精をこめて創作にあたっているため、年間わずか10本前後しか作ることが不可能な創作柄オリジナル着物帯となっております。
工房にて、金城昌太郎本人より作品の見学やご説明とご提供。デザインスケッチ時の思い出話など、作品にまつわる様々なエピソードなどをお客様ひとりひとりにお話ししております。
沖縄が誇る伝統工芸品「琉球紅型- Ryukyu-Bingata -」の世界観と魅力に触れてみませんか?一度、お話を聞きにお気軽に工房へお越しくださいませ。
作品へのご質問・購入や工房見学、その他お問い合わせ等については、↓TELまたはお問い合わせよりご連絡くださいませ。
▼琉球紅型 - Ryukyu-Bingata -に生涯情熱を注ぎ続ける。紅型師/金城昌太郎の作品ギャラリー集
- follow me on Instagram @ 金城昌太郎びんがた工房 -

最近のお知らせお知らせ一覧
2月23日(祝:水)〜27日(日)金城昌太郎びんがた工房 新作帯 展示発表会 開催!

【先行予約受付中】琉球紅型×琉球藍染 シャツ
「語れるシャツ」について目次一覧

那覇市歴史博物館に琉球王朝時代の「花模様の紅型衣装」が展示されております。
